「インターバル速歩」とは
インターバル速歩とは、「さっさか歩き(速歩)」と「ゆっくり歩き」を3分ずつ交互に繰り返すウォーキング法であり、信州大学の能勢博教授によって科学的根拠に基づいて提唱されました。
速歩は個々の最大歩行速度のおよそ70%、いわゆる「ややきつい」と感じる程度を目安とするのが特徴です。
「インターバル速歩」のメリット
多彩な健康効果(事例)
- 筋力・持久力アップ:筋力は約10%、持久力は最大20%向上。
- 生活習慣病の改善:高血圧や高血糖、肥満などの指標が約20%改善。
- メンタルヘルス向上:うつ指標(CES‑D)が50%改善。
- 睡眠の質改善、認知機能の向上、膝関節痛や骨密度の改善など、多方面への効果あり。
続けやすさと安全性の両立
- 膝や腰への負担が少ない:ジョギングより安全かつ高強度な運動が可能。
- 誰でも継続しやすい:仮にまとまった時間が取れなくても、小分け実施で効果は変わらないとされます。
- 個人の体力に自然に合わせられる:速歩の「ややきつい」が自動的に最適な負荷に。
特に効果的な対象者
- 骨密度が低い人や閉経後女性には特に効く運動として注目。
- 運動習慣がない人でも始めやすい:自宅近くや外出のついでに気軽に取り組める。
「インターバル速歩」の注意点
- フォームを意識すること:胸を張り、かかと着地で、肘を後方に振るなど、正しい歩行姿勢を心がけてください。
- 怪我・転倒に注意:速歩中は足元に注意し、無理な速度は避けましょう。
- ストレッチと水分補給の励行:ウォーミングアップ/クーリングダウンや水分補給は忘れずに。
- 持病がある場合は医師に相談を:特に心肺・脳・神経系の病気のある方は事前相談が必要。
- 環境への配慮:交通が多い場所や高温・低温の状況下では慎重に。
まとめ
インターバル速歩は、科学的な健康効果と継続しやすさを兼ね備えた、誰でも始められる優れた運動法です。普通の散歩より短時間で効果が得られ、無理なく続けやすい点も魅力。忙しい日常にも取り入れやすいため、健康づくりや生活習慣病予防にぴったりです。
ぜひ、無理のないペースから始めてみてください。フォームや実施頻度(例えば1日30分、週4日)を意識することで、より効果が実感しやすくなるはずです。
【参照】
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/intabarusokuho.html?utm_source=chatgpt.com